2019.03.04の摂取糖質量と体重計量
毎週月曜日は、体重を計る日にした。
月曜日にしたのは、週末の暴飲暴食を戒める目的もある。
本日の体重、朝一番の排便後の乾燥重量
89.2kg
あれっ?減ってるやんっ! 1kgほど。
体重減少期に入ったようだ。このまま減少が止まるまで、がんばろう
体重減少期と停滞期
減量を始めると、最初の内は、みるみる体重が落ちる。
少し経つと、体重減がストップする。
それは、体が急激な体重減少に対して、対策を打ってきたためである。
その対応策とは、「基礎代謝の低下」。
車で例えると、エンジンがアイドリングの回転数を落としてきた、ということ。
信号待ちでも、車のエンジンは動いている。
ガソリンが消費されている。
人間も、寝ているだけでも、カロリーを消費する。
それが、基礎代謝だ。
その基礎代謝を落としてくることで、体が急激な体重減少と戦う。
この、対応策が効いている間は、体重減少が止まる。
「停滞期」に入る。
この停滞期に入ったところで、
「体重が減らない。」
という理由で、ダイエットを辞めてしまう方が多い。
非常に残念。この停滞期は、いずれ終わる。
そのときまで、ペースを保ちながら、ダイエットを進めていくと、再度、「減少期」に入る。
「糖質制限始めました」企画を始めた理由
私は、再度減少期に入ったような感じがする。
この「糖質制限始めました」企画は、再度体重減少期に入ったのをきっかけにスタートした。ひょっとして、再び、「停滞期」に入るかも知れないが、めげずに頑張る。
ただし、ゆる~くね。
朝食
本日は、朝食を摂っていない。
昨日の飲み会で食欲ゼロ。
昼食
生姜焼き用の少し厚めの豚肉を入手した。
白菜があるので、スンドゥブ白菜だけ鍋。
昼食の内容
- 豚肉(生姜焼き用) 200g
- スンドゥブ 1袋
- 白菜 100g
この糖質量は、
- 豚肉 0g
- スンドゥブ 2.4g
- 白菜 2g
昼食の糖質 4.6g
夕食の内容
スーパーで食材を物色していると、ジンギスカン用ラム肉が安かった。300g
たれが付いている。
この「たれ」が実はくせもので、糖質がとっても多く含まれている。
そういう事情は知っていながらも、たれに成分表は付いていないことが普通。健康志向が高まると、そのうち、食品のおまけのようなものにまで、成分表が付くようになるかもしれないね。
焼き鳥(生)も安かったので、購入。
これも、たれ付き。七味唐辛子まで付いている。
もったいないけど、たれと七味は捨てる。鶏は、塩こしょうで味付けするのが習慣。しかし、今夜は、さらに面白いのを見つけた。
チーズフォンデュ
ずっと、この存在が気になっていたが、初めて購入。レンジでチン、タイプだった。
焼き鳥を素焼きして、チーズに浸けて食べた。
この糖質量は、
- ラム肉 0.6g
- ジンギスカンのたれ 無視
- もやし 5.2g
- 焼き鳥 0g
- チーズフォンデュ 8.8g
夕食の糖質 14.6g
本日の摂取糖質量の合計
- 朝食分 0g
- 昼食分 4.6g
- 夕食分 14.6g
総合計 19.2g
お疲れ様でした。
本日の糖質量の目安
- 丸大食品 スンドゥブ 1袋300g 糖質1.2g
- 白菜 100gあたり、糖質2g
- ラム肉 100gあたり、糖質0.2g
- もやし 1袋 200g 糖質5.2g
- 六甲バター チーズフォンデュ、糖質8.8g
[instashow rows=”2″]