七五三っていつするのがベスト?服装は?ヘアスタイルは?

年中行事

七五三っていつするの?満年齢?数え年?男女の違いは?

満年齢?数え年?七五三はいつするのがベスト?

かわいい我が子が2歳になり、そろそろ七五三の準備をしようかな、と考えているパパさん、ママさんは多くおられるでしょう。七五三は、その字のごとく、「7歳」「5歳」「3歳」の時にお祝いをするのだろうな、とざっくりはわかっているけれど、結局いつするのだろう、と疑問を持ったことはありませんか?

明治時代まで、年齢の数え方は「数え年」といって「生まれた時点で1歳、生まれて最初に迎える正月で2歳」と数え、以降、お正月ごとに1歳年齢が増えていく数え方をしていました。しかし、現在では「生まれた時点では0歳」以降、生まれた日ごとに1歳年齢が増える「満年齢」が主流となっています。

ですので、七五三を行うベストの年齢は一概に言うことができず、昔の風習を重んじる地域や家庭では「数え年」で、そうでない場合は一般的に「満年齢」で七五三を行うことが多くなっています。

日にちはいつ?

「七五三の日」は11月15日に定められており、各神社・寺院などでは、その日に合わせたり期間を設けたりして「七五三参り」を行うところも多くあります。神社では祈祷を、寺院では祈願をしてもらうことができます。

家庭の宗派に合わせたり、こだわり名がない場合はお好きな神社・寺院にお参りするのも良いですね。最近では、教会でも行っているようですので、気になる場合は一度問い合わせてみましょう。

男女の違いってあるの?

七五三は、その年齢の時期に儀式を行っていたことに由来します。

3歳の七五三

平安時代、子どもは生後7歳で産毛を剃って、3歳まで坊主頭に、そして3歳から髪を伸ばし始めていたよう。そのときに「髪置きの儀(かみおきのぎ)」という儀式を行っていたと言われています。

5歳の七五三

こちらも平安時代、子どもは3歳〜7歳頃に袴を履き始めるということで、この時期に「袴着の儀(はかまぎのぎ)」という儀式を行っていました。これが、江戸時代に入ってから、5歳の男の子がするという習わしになったようです。

7歳の七五三

こちらは室町時代が始まり。子どもは、紐のついた着物を着ており、この時期に、その紐を取り除いて、大人と同じように帯で巻いて留めるスタイルに変わることから「帯解きの儀(おびときのぎ)」が行われていました。これは7歳の男女が行っていましたが、江戸時代に7歳の女の子が行うようになったと言われています。

つまり、現在では、3歳は男の子と女の子、5歳は男の子、7歳は女の子のお祝いをするのが一般的となります。地方や家庭の習わしによって違いがありますので、まずはそちらを重視されるのが良いでしょう。

七五三での服装は何がベスト?親は何を着たらいい?

子どもの服装は和服がいい?洋服がいい?

七五三は日本古来のイベントでもありますので、特に制約がない場合は、やはり和服でお祝いするのがおすすめです。この時期の子どもたちは、何を着せてもかわいいのですが、せっかく日本の風習でお祝いするのですから、挑戦してみても良いのではないでしょうか。

とはいえ、地域や家庭によっては、和服が難しいこともありますし、洋服でも全く問題はありません。

最近では、結婚式や成人式のように「前撮り」や「後撮り」を行う写真館も増えています。あとに残る写真は和服姿で、移動の多い七五三参りは洋服で、と時と場合に応じて服装を変えるのも一つの方法ですね。

和服の場合

3歳の場合は、男女ともに着物の上に被布(ひふ)という上着を着せる場合がほとんどです。男の子は5歳になったら羽織袴、7歳の女の子は、着物にきちんと帯を締めましょう。7歳になってくると、女の子は特に好みがはっきりしてきますので、着物選びも本人の意見を取り入れてあげると良いでしょう。

洋服の場合

着崩れが気になったり、うまく着付けてあげられる自信がなかったりする場合は、やはり洋服がベスト。洋服であれば、男の子はスーツ、女の子はワンピースがおすすめです。スーツには、棒ネクタイもピシッとしていて素敵ですが、蝶ネクタイやリボンタイ、スカーフなどでオシャレに仕上げてみましょう。

またワンピースは、落ち着いた色味が一般的ですが、ボルドーやベージュに近いピンクなども華やかで上品です。印象が落ち着きすぎる場合は、生地、レースなどの素材やディティールにこだわったワンピースを選ぶのも良いですね。

親の服装って意外と悩む……

子どもは何を来てもかわいらしくまとまりますが、そんな時、親はどうしたものかと迷ってしまいますよね。

全員和服で揃える

せっかく子どもが和服を着ているんだから、と親も和服を来てしまいましょう。男性は羽織袴、女性は訪問着がおすすめです。

子どもは和服、親は洋服で

主役の子どもが目立てば良い! という場合は、親は洋服にすると良いですね。男性はネイビーや濃いめのグレーなど、落ち着いた色味のスーツを。女性もスーツスタイルか、スーツじゃ味気ないという方は、ワンピースにジャケットを羽織ることが多いようです。色味は男性同様、落ち着いたものがベターです。

七五三でのヘアスタイルは?美容院に行くべき?

和服と洋服の違いでヘアスタイルは変わる?

男の子にあまり違いはありません。とはいえ、ワックスでトップに少しボリュームを出してみるなどすると、特別感や大人っぽさが出て子どものテンションも上がります。

女の子に関しては、和服の場合は、アップスタイルが人気ですが、洋服の場合、アップでも良いですが、ダウンスタイルも評判です。ただし、3歳だと髪があまり生え揃っていない子もいますね。

着る服装の兼ね合いで、ボリュームを出したいとかゴージャスにしたい場合は、ウィッグやエクステンションをつけるのもひとつです。この時期の無垢なかわいらしさを活かすには、地毛にリボンやピンなどを飾る程度がおすすめです。

美容院でヘアセットするべき?

結論から言えば、やりたいけどできない場合は美容院でセットするべきでしょう。ただ、幼稚園や保育園に行きだして、落ち着いてきたとは言うものの、美容院に慣れていない子どもであれば、セットしてもらう間、じっとしているのが難しい子どももいるのも現実。

美容院に行き慣れていない場合は、親の行きつけのサロンのスタイリストさんに相談してみるといいですね。相談の上、美容院でのセットが難しそうであれば、簡単なセットの方法を教えてもらいましょう。

ただ、先程も述べましたが、子どもらしいかわいらしさを活かすためにも、あえてそのまま、という方もおられるので、子ども自身の意見も聞いてみて、結論を出しても良いですね。

まとめ

七五三自体は、人生の中で2度ほど行いますが、その時のタイミングは一生に一度。子どもが成長して、子ども時代を振り返った時に、写真や記録が残っていたら「こんなに素敵な七五三を祝ってくれてありがたかったな」と思い出してくれるはずです。より良い七五三を迎えるためにも、ぜひ参考にしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました