午前中の講義内容
午前中の講義は
「ピーク・パフォーマンス」
「自分に負荷を掛け進化し続ける」
「負荷を掛けて成長する」
でした。
午前中の講義を聞いて感じたこと
最近の私の環境
妹と保育所を経営しておりましたが、妹の長男が後を継ぐことが明確になりましたので、私は経営から手を引くことになりました。
甥には、経理全般を引き継いでいく訳ですが、私自身、経理畑で40年近く生きてきましたので、税理士がハンコを押す直前までの処理ができます。
決算書を組める、ということですね。
そこまでの技術と経験を甥に託すのは、ちょっとやそっとの手間ではできません。帳簿入力の勘定科目をどんな基準で決めているのか等、いろんな決め事を伝えて、一人で入力ができるようにする。
次の段階は、勘定科目の残高確認をして、入力もれや、仕訳の間違いを探す。
最後に、試算表を見て例月通りの結果になるか、異常は無いかを確認する。
ここまでが、月次の決算。
月次の決算を繰り返し、年次の決算・試算表を完成させる。
ここまでして、後は、法人税の計算。それが済んだら、消費税の計算。
一体、いつになったら、引き継ぎが完了するのやら、、、。
これだけの引き継ぎをするというのに、月に1回から多くて2回位しか、1日中甥と過ごすことができない。
なんせ、彼は大学4回生で保育士の専門学校1年生なのだから。
自由時間が増えて負荷がない期間があった
引き継ぎ開始までは、毎日、保育所の事務所で経理中心の毎日でした。
しかし、今は月に1~2日のみ。
1ヶ月22日勤務として、20日分の予定が空いてしまったということになります。
3月末の決算ですので、5月末が申告期限。6月から9月までの4ヶ月間はのびのびと過ごしておりました。
そんな私に、「負荷を掛ける」という講義。
のびのび過ごしてきた私に喝を入れられた感じがしました。
大阪に帰ったら、負荷を掛けます。
昼食は出前の懐石料理
2日連続のマスタリーですが、初日のお昼はみんなで同じものを食べます。
昼休憩のうちに近辺を散歩した あ、虎ノ門ニュースでおなじみの、DHCスタジオがすぐそばにあります。さすがに放送はお休みでした。 午後のプログラム
夜のプログラム
夜は、オプションで、銀座に繰り出しました。
寿司さいしょさんへ