昼食の時間
昼食の時間といえども、完全な休憩とは言えません。みんなで外食します。
プログラムに関すること、また、関係ないことを、お食事をしながらお話します。
これもまた、有意義なプログラムです。
セミナー会場の近くにあったインド料理のお店に入りました。
ビリヤニ セットを注文しました。
サラダが最初に出されます。
次にドリンク。
私はアイスチャイを頼みました。
他のメンバーは全員マンゴーラッシーでした。
チキンビリヤニの左上にあるのは、サグチキンカレー。
「サグ」は、ほうれん草。丁度良い辛さです。
左上には、シュガーレスのヨーグルト。辛さレベルを間違えて、辛すぎるときは、これを入れてマイルドにします。私は、そのまま食べました。
普段、カレーライスを食べるときは、結構、辛口を好みますので、4辛~5辛程度を別注します。
しかし、インド料理屋でカレーを食べるときは少々身構えて、マイルドの少し上位の辛さレベルにします。なんせ、インド料理屋の辛さレベルはちょっとハイレベルですから、、、。
レジのそばに、こんなものがおかれていました。
「これはなんですか?」
と店員さんに聞きましたら、
繊維質が朽ちに残る不快さ、以外は、さわやかな香りが口の中に広がりました。
午後のプログラム
午前より、「私の整え方」についてのプレゼン。が続きます。
プレゼンのあとは、
今回のマスタリープログラムのテーマは、「負荷を掛ける」ですが、常に負荷を掛け続けることは、できません。「オン」があれば「オフ」があるのです。
効果的な「オフ」について学びました。
ただ単に、PCの前から離れるのではなく、全てのデジタルデバイスから離れ、「アナログ」に徹することこそが、「オフ」なのです。
夜のプログラム
2日目の夜には、参加者のみなさんがお家へ帰ってしまいますので、ここで解散です。
私は、寄り道して、骨抜きうなぎのうな菊へ向かいました。