中小企業にとって、社員の退職金を用意するのは大変困難です。国の制度として、中小企業退職金共済(中退共)という制度があります。中小企業の準備が困難な退職金に関して国が応援しています。
さらに、この制度に対して助成金が支給されることもあります。
中小企業退職金共済制度とは
国の中小企業対策の一環として中小企業退職金共済制度(中退共)が昭和34年に創設されました。
中小・零細企業は、単独で退職金制度を設けることは困難です。そこで創設されたのが、条件を満たせば誰でも加入できる退職金共済の制度です。
加入条件
- 常用従業員数300人以下資本金3億円以下の一般業種
- 常用従業員数100人以下資本金1億円以下の卸売業
- 常用従業員数100人以下資本金5千万円以下のサービス業
- 常用従業員数50人以下資本金5千万円以下の小売業
加入させる従業員
原則として全員加入します。事業主と生計を一にする同居の親族のみを雇用している事業所の従業員も加入できます。
加入させなくてもよい従業員
- 期間を定めて雇用される者
- 季節的業務に雇用される者
- 試みの雇用期間中の者
- 短時間労働者
- 休職期間中の者
- 定年などで短時間内に退職することがあきらかな者
加入できない方
- 事業主
- 小規模企業共済制度の加入者
- 法人企業の役員
中小企業退職金共済制度のメリット
何と言っても国の制度なので安心ですよね。
- 掛金は年齢・勤続年数に応じて選べる
- 掛金は口座振替なので、手間なし
- 納付状況や退職金試算額が事業主に知らされる
- 掛金は必要経費として全額非課税
- 掛金月額は加入後いつでも増額可能
- 掛金月額は加入後一定要件の下、減額可能
- 退職金は直接従業員へ支払われる
中退共に対する助成金
初めて中退共制度に加入する場合と、掛金金額を増額する事業主には、掛金の一部を国が助成します。
新規加入助成
初めて中退共制度に加入すると、加入後4ヶ月目から1年間、掛金月額の2分の1を助成されます。1人あたりの上限額は5,000円です。
月額変更助成
18,000円以下の掛金月額を増額すると、増額月から1年間増額分の3分の1が助成されます。