PayPay支払いの領収書に収入印紙を貼るのかな?

領収書を発行するしないの問題は、実は、収入印紙が必要になると経費がかさむよね、という考えから、問題になりますね。もし、すべての領収書に収入印紙を貼らなくてもよかったら、領収書を発行してあげたらいいじゃないですか。そんなに手間なことでもありません。

収入印紙を貼る貼らないの問題がそのまま、領収書を発行するかしないかの問題となっています。

でも、PayPay支払いには、そもそも領収書発行の義務はありません。
ですから収入印紙の問題は起こりません。

もし、お客様が領収書を要求してきたら、そのあたりをご説明して、収入印紙を貼らずに領収書を差し上げてください。

PayPay支払いには領収書を発行しなくてもよい理由

領収書をその性質から2つに分類する

では、収入印紙に関して規定する法律を見ましょう。「印紙税法」ですね。

領収書は、その受領したことを証明するために作成し、その支払者に交付する証書のことです。税法では、「受取書」と呼んでいますが、文書の呼び方は「領収書」「領収証」「領収証書」「レシート」等様々です。

「領収書」と一般に言いますと、「金銭を受取ったときに発行するもの」とイメージされますね。

この受取りの金銭の性質を見て、

  • 売上代金に係るもの
  • 売上代金に係るもの以外

に分けて考えます。

「売上代金に係るもの以外」とは、どんなものがありますか?

保険金や借入金、損害賠償金等は売上代金ではありません。この類が、「売上代金に係るもの以外」とされ、印紙税が非課税となり、収入印紙は不要です。

現在のところ、PayPay支払いは売上代金の支払いが大半ですよね。

金銭の支払い受領の即時決済性で判断

PayPay支払いは、大体が商品やサービスの代金として支払いますね。ですから、ここまでの考え方で行きますと、収入印紙を貼る領収書を発行しなければなりません。

しかし、PayPayで代金を支払うと、お店側は代金を受取ったことになりますが、即座に受取る訳ではありません。PayPayは決済を代行するサービスです。PayPay支払いと同時にお店にお金が入ることはなく、少し遅れて入金します。ですから、この時点では、金銭の受領はしていません。

PayPay支払いに領収書発行の義務はありません。

金銭の受領がないので、領収書の発行が必要ないのです。
でも、お客様は「欲しい」と言われたら、発行して差し上げてください。
でも、収入印紙ははらなくてもいいですよ。
少し、ややこしかったですね。

iPhoneでPayPayやってみる

androidでPayPayやってみる

タイトルとURLをコピーしました