厳島神社とは?
厳島神社は、広島県廿日市市宮島町の厳島(いつくしま)に位置する神社で、ユネスコ世界文化遺産に登録されています。
日本全国から広島県への観光で訪れる人が多く、近年では外国人観光客もたくさん訪れ、広島県有数の観光スポットとなっています。
厳島神社の歴史年表を簡単に|世界遺産登録まで
厳島神社の歴史の年表を、鳥居にスポットを当てながら1996年に世界遺産に登録されるまでを簡単に紹介します。
- 【593年】
広島県宮島の豪族、佐伯鞍職(さえき くらもと)が社殿を建立 - 【1169年】
平清盛が改築 - 【1286年】
大鳥居が再建 - 【1325年】
大鳥居が倒壊 - 【1371年】
大鳥居が再建 - 【1555年】
毛利元就が改築・修復 - 【1561年】
毛利元就が大鳥居を造営 - 【1776年】
大鳥居が雷のため炎上 - 【1802年】
浅野斉賢が大鳥居を再建 - 【1850年】
大鳥居が倒壊 - 【1875年】
大鳥居が再建 - 【1996年】
世界遺産に登録
詳しくは、厳島神社の公式ホームページをご覧ください。
厳島神社のアクセス方法は?
厳島神社は広島県本土から離れた宮島にありますので、フェリーもしくは、高速船などの船を必ず利用することになります。
- 宮島口駅からフェリーで約10分
- 広島港から高速船で約20分
- 平和公園元安橋桟橋から高速船で約50分
- マリーナホップから高速船で約25分
- 大野桟橋から遊覧船で約25分
フェリーには車で乗りこまず、駐車場に停めてフェリーに乗ってください。宮島は道が狭くて駐車場がほとんどありません。
厳島神社へ向かうフェリーや高速船の時間帯や料金については、それぞれの公式ホームページにて確認してくださいね!
厳島神社への広島駅からのアクセス方法は?
広島駅から厳島神社へ行くには、広島駅からどうやって宮島口のフェリー乗り場にアクセスするか、が重要です。たいていの観光客の方々はJRを利用されているようです。
- JR(宮島・岩国方面)
所要時間約25分、料金片道410円 - 広電
所要時間約1時間15分、片道料金260円
厳島神社と一緒に行きたい観光スポットは?
厳島神社がある宮島には、厳島神社以外にも観光スポットがたくさんあります。
五重塔、弥山、豊国神社、宮島水族館、紅葉谷公園などなど、1日では回り切れないほどの観光スポットが満載です。
厳島神社の満潮と干潮の時間の目安は?
厳島神社は干潮時と、満潮時で見え方が違います。日が落ちてからの厳島神社の夜景も、大鳥居がライトアップされて幻想的な景色になります。
基本的には、干潮は昼下がり(午後の早い時間帯)で、満潮は夕方から夜までです。
とは言え、天気が悪かったり、季節ごとで多少の違いはありますので、詳しくは、宮島観光協会のホームページを内の年間潮汐表を参考にしてください。
厳島神社の御朱印は?
厳島神社の御朱印は、お守りとして大人気で、神社の拝殿前の授与品所でいただくことができ、拝観料300円です。拝観できる時間は、おおよそですが、6:30~17:00(終了時間は季節により変動)です。
当然ですが、大人気観光スポットですから混雑しますので、観光客が少ない午前9時までに拝観すると、混雑を避けて御朱印をいただくことができるでしょう。
厳島神社の観光の所要時間は?
厳島神社の観光の所要時間ですが、どこまで観光するかでかなり違いは出てきます。厳島神社の神殿と鳥居のみの観光で約1時間、お土産屋さんで約45分といったところです。
厳島神社を観光してから、大聖院まで足を運ぶのもいいですね。少し歩きますから、参道でお食事をしてから大聖院にも行かれるなら、合計約3時間と言ったところでしょうか。
空海が開山した弥山を観光するなら、宮島ロープウェーを使用しますので、少し所要時間が広がりますね。厳島神社の観光、宮島ロープウェーを利用して弥山を満喫、お食事を堪能されると、観光には4時間弱を要すると思います。
その他、様々な観光スポットがありますから、時間に余裕を作って、じっくりと観光されることをお勧めします。