今回、中島先生にセミナールームをご利用いただくにあたり、お伝えすることがございます。
当日、私は、埼玉におります。
スマホサイト作成セミナーの合宿で、川越というところにおります。
つきましては、部屋の鍵、警備設定解除カードをお渡しして、その使い方をお伝えします。
1,部屋の鍵と警備カード
鍵2本と警備カードは、水色の封筒に入れて、1階の郵便受けに入れてます。
ダイヤル式です。
「左へ5を2回」
「右へ2」
で取り出せます。
2,5階の警備解除
エレベータが5階に到着して、見える光景が
これなら、警備は解除されていますので、そのまま、セミナールームへ入れます。
もし、エレベータ前のとびらがしまっていたら、そのドアの前に立ち、すぐ左側をみてください。
このようなパネルがあります。
このパネルが警備設定解除の状況を表示しているパネルです。
ランプが緑色に点灯していたら、「警備設定中」を意味します。
赤色点灯は、どこかのドアが開いていている状態を意味します。
ランプが消えているときは、警備解除中で、警備設定を待っている状態です。
すなわち、緑色点灯のときは、カードを抜き差しして、警備を解除します。
そして、入室してください。
3,5階の警備設定
セミナー終了後、セミナールームの照明・エアコン・ストーブ・プロジェクタ等を消して、戸締まりをしたら、同フロアのご近所さん2軒のドアをノックします。
どちらかに人がいれば、
「帰ります。」
と伝えて警備は触らず、そのままお帰りください。
最終日には、1階の郵便受けに鍵とカードを入れてください。
(初日、2日目は、ご宿泊のホテルへ持ち出してください。)
おそらく、この3日間には、ご近所さんがいないかも知れません。
5階に誰もいないことを確認して、2枚目のドアを施錠して、警備をかけます。
2枚目のドアを施錠したら、パネルは、ランプが消えた状態になっています。
ランプが消えた状態で、警備カードを抜き差しして、緑色にしてください。
緑色になれば、警備設定完了です。
お疲れ様でした。
4,その他の連絡事項
日曜日に、ウェブデザイナーの宮武が出社するかもしれません。
彼がいましたら、その日の施錠・警備設定は不要です。
23日(月祝)は、谷口が帰阪する日ですので、夕方にお会いできるかもしれません。
セミナールーム使用料は22日に宮武が、または、23日に谷口がお会いできたら、頂戴します。
ご面倒をおかけいたしますが、よろしくお願いします。
緊急連絡先
090-6247-1028
川越の空の下から、谷口が対応いたします。