マルチペイメントサービスはペイジーのことだった

レンタル経理部長

「マルチペイメントサービス」または銀行ATMでお支払いください、という請求書が来ました。「マルチペイメントサービス」という言葉を知らなかったので、調べたら「ペイジー」のことだとわかりました。「マルチペイメントサービス」が本名で、「ペイジー」がニックネームなんですね。

税金や各種料金の支払いは、金融機関や郵便局の窓口とコンビニ窓口でしかできませんでした。現在は、パソコン・携帯・ATMなど金融機関が提供する様々な方法を利用することにより、とても簡単に支払えるようになっています。アメリカのビザ申請料金の支払いもできるようになりました。

「ペイジー」がこのサービスです。

ペイジーはコンビニATMで利用できるの?

コンビニに設置されているATMは、大きく分けて2種類に分かれます。

  • いろんな銀行が入っている共用ATM
  • ファミリーマートのゆうちょ銀行ATMのような特定の銀行ATM

ペイジーが使えるコンビニATMは、特定の銀行ATMだけです。

コンビニでは、マルチ端末でペイジーを使う

ローソンには、「ロッピー」というマルチメディア情報端末がありますよね。ファミリーマートには、「Famiポート」。私は高速バスのチケット購入やアマゾンで買った本の受取りによく利用します。

これらのマルチ端末で、ペイジーが使えます

マルチ端末でペイジーを使うのに登録は必要か?

ペイジーの利用に、登録は不要です。端末に下記の番号を入力して、請求金額を確認すれば、決済が完了となります。

  1. 収納機関番号
  2. お客様番号
  3. 確認番号

ペイジーはゆうちょやみずほ等の銀行ATMで利用できる

銀行ATMでのペイジー支払では、ATMの画面の案内に従い番号を入力します。
ゆうちょ銀行、埼玉りそな銀行、および、りそな銀行の一部のATMでは、請求書等の読取機能がついており、番号の入力をすることなく簡単に支払うこともできます。

払込用紙にバーコードがついていたら、一度読み取りのところへ吸い込ませてみましょう。楽ですよ。

銀行ATMでペイジーを使うのに登録や申込は必要か?

ペイジーを利用するための特別な手続きはありません。ATMでは、手続き不要ですぐにペイジーが利用可能です。

ただし、インターネットバンキングを利用してペイジーで支払うときは、金融機関にインターネットバンキングの利用契約が必要です。

すでにネットバンキングを利用されているときは、ネットバンキングのサービスメニューから「ペイジー(税金・料金払込など)」を選択することで利用できます。

一部の金融機関では、ペイジーの利用に、手続きが必要な場合もあります。

ペイジーの手数料はどのくらいかかるの?

国や地方公共団体への支払いは、手数料はかからないことが大半です。一方、民間会社への支払いには、手数料がかかる場合があります。

ただし、休日・夜間の銀行ATMでペイジーを使う場合は、それぞれの金融機関の時間外手数料がかかる場合があります。

ペイジーは現金以外は使えない?クレジットカードは?

ペイジー支払いは、クレジットカードを使わない方のための決済方法です。

クレジットカードを使う方は、ペイジーを利用せずに、直接クレジットカードで決済するのが、手早いでしょう。

どうしても、クレジットカードでペイジーを払いたい方もいらっしゃると思います。全部ではありませんが、一部のペイジーをクレジットカードで支払う方法があります。

Yahoo!公金支払いです。

タイトルとURLをコピーしました