スマートフォンで見ると、キレイに見えるホームページを作りたいな、とずっと思っていた。
パソコンで見るホームページは、自分で作るとなると、デザインが難しすぎて、無理。
スマホで見るホームページなら、大したデザインも必要としないので、簡単にできる、と思い込んでいた。
しかし、いざ、作るとなると、何から始めたらよいのやら、何が必要なのか、何を新たに勉強しなければならないのか、がさっぱりわからない。
ホームページなので、HTML言語で作って、CSSというデザインの言語で装飾するのだろうということは、薄々気づいていた。
インターネットのホームページを何で見る
インターネットでホームページを見るとき、あなたは何で見る?パソコン?
総務省が実施した通信利用動向調査によると、
「個人がインターネットを利用する機器はスマートフォンが54.2%と、初めてパソコン(48.7%)を上回った。」
という。
この調査は、2017年の調査結果である。現在は、もっとスマホの利用率が高まっていると思う。
では、これから、たくさんの人にホームページを見てもらうためには、パソコン用ではなく、スマホ用に準備をしなければならないということになる。
スマホサイトって何?
スマホで見るとキレイに見えるホームページは、どんなデザインだろうか。
スマホは、画面が縦長で、その幅は狭い。
ということは、パソコンで見るホームページのように、記事の分類を端っこに書き連ねることはできない。人差し指で上へ上へと送り出して、ページの内容を見て行くように作っていくべきである。
ワードプレスじゃ、ダメ?
今流行りのワードプレスは、スマホで見るのと、パソコンで見るのとでは、見え方が違うように作られている。
「レスポンシブデザイン」というらしい。
じゃ、これでいいんじゃない?レスポンシブデザインなら、パソコンでもスマホでも両方で見えて便利じゃないの?
ところが、そうは簡単にいくものではない。
レスポンシブサイトとの違い
実際に試してみてほしい。
パソコンで、そのレスポンシブデザインのワードプレスのページを開き、ホームページが表示されている枠をつまんで、見える幅を小さくしていくと、縦に2つか3つに分かれて表示されていたページが、有るところを境にして、瞬間に1列に並び替えて表示される。
では、今まで、右や左にあった部分はどこへ行ったのだろう?
幅の広い枠のときには、右や左に表示されていた部分は、下へ強制的に移動するのである。
本来、ページの並び具合や分類を伝えるために、右や左に表示していたものが、いきなり下へ移動してしまうと、分類が見えなくなり、せっかくの分類見出しが台無しである。
だから、レスポンシブデザインだからいい、とは一概には言えない。
最初から、スマホで見るように考えてデザインしてこそ、スマホで見やすいホームページといえるのではないだろうか。
スマホサイトを作りたい
スマホで見てキレイに見えるホームページを作りたい、と考えたのは、レスポンシブデザインのワードプレスではものたりない、という理由である。
スマホサイト独学か教えてもらうか
では、どうやってスマホサイトを作っていこうか。作り方を知らない。私は、人に教わらないとできないたちである。独学は苦手だ。
スマホサイトだれに教わるの?
独学でスマホサイトを作れない、となると、誰かにスマホサイトの作り方を習うしかない。この日本で、どこにそんな先生がいるのだろうか。
私は、今から15年位前に、ライブドアブログで自分のホームページを作ったことがある。
「簿記3級の私が、凄腕会計コンサルタントと呼ばれる訳」というタイトルで、簿記の解説をするブログだった。
デザインは、ライブドアブログで用意されているものを使ったので、自分でデザインしたものは、何ひとつとしてない。そんな状態の私が、誰にスマホサイトの作成方法を習うというのか?
スマホサイトの作り方を教えてくれるところを発見
スマホサイトの作り方を教えてくれる人をずっとさがしていた。
スマホサイトまでいかなくても、一般のホームページを手作りする方法を教えてくれるところすらない。ホームページを作るために必要なHTML言語の学校はあっても、そのHTML言語を使ってホームページを作る方法を教えてくれるところはなかった。
このことは、来週、ハワイへ旅行することが決まっているのに、関係代名詞を習い始めるのに等しい。
回り道をしたくなかった。
SAMとの出会い
原理や道理は必要ない。スマホサイトが作れたら、それでいい。
そんな思いで、アンテナだけは敏感に研ぎ澄ませて、無駄に日々を過ごしていた。
ある日、別件で出かけたセミナーへ講師に来ていた方が、今回のセミナーとは別に、スマホサイトを作るクラブを運営していることを知る。
説明を十分聞かずに申し込む
セミナーが終わり、クラブの説明が始まった。
「このクラブで、スマホサイトについて学ぼう、、、。」
と瞬時に判断した私は、クラブの説明を最後まで聞くこともなしに、
「クラブに入れてください。」
と、手を上げた。
SAMの提供サービスを知って、驚く
このクラブは、
「スマートフォン・アフィリエイト・メソッド(SAM)」
という名前で、塾の形態ではなく、スマホサイトを作る人の集まり、ということであった。
これでもか!のコンサル内容
主催者は女性であった。
セミナーを聞いて、かゆいところに手が届くような指導があるだろうと、直感した。
で、クラブに参加することを決めてから、そのクラブの内容を聞いて驚いた。
- 月に2回の集団コンサル
- 3ヶ月に一度のホテル合宿指導
- 月に1度の主催者本社での作業会
- 月に1時間のスカイプ指導
- チャットワークでの質疑応答
- 数ヶ月ごとに開催される特別セミナー
- オンラインサロンでのセミナー、コンサル
えっ?こんなに、、、。
もう、スマホサイトオーナーのイメージができた。