税理士探しのチェック項目3点

レンタル経理部長

失敗しない税理士探し

若い税理士先生が無難

税理士資格取得の方法が2つある

まず、1点目

税理士資格は、

  • 国家試験に合格する
  • 税務署等に長年勤務する

のどちらかの方法で取得します。

国家試験合格直後の税理士は、税理士業務の主要税法である

  • 法人税法
  • 所得税法
  • 相続税法

のうちのいずれかで最新の情報を身につけています。
というのも、税理士試験の受験科目だからなのです。

えっ?税務署職員経験者の方が、最新情報を持っているんじゃないの?

と、思いませんか。それは思い違いです。

お叱りを覚悟で、はっきり申し上げますね。

さっき、書きました、3つの重要な税法にノータッチでも
税理士資格を取得できちゃうところが、恐ろしいんです。

資格は、どちらご出身でも税理士なんですが、
中身が違うんですよ。

あなたがご自分で帳簿を付けているかどうか

次に、2点目

帳簿をつけたがらない税理士がいる

本来、経理の帳簿は、ご自分で付けるのが筋です。
しかし、経理の知識がない場合はむずかしいでしょう。
まぁ、経理部門を立ち上げるとか、経理担当者を育てたい、
と、お考えなら、私レンタル経理部長がお手伝いします。
今は、私の売り込みは、一旦、横に置きます。

税理士の先生が、帳簿を付けてくれるかどうかを、はっきりと確認してください。でないと、帳簿を前にして途方に暮れることになります。

経理の帳簿も、最近はいいパソコンソフトがありますから、
意外と、簿記の知識がなくても、ある程度は入力できますので、先生の指導の下でチャレンジするのもいいかもしれませんね。

月々の顧問料に、調査立ち会い手数料を含むかどうか

最後に、3点目

決算申告を税理士に依頼すると、決算手数料を顧問料とは別に支払うことになるのが普通です。

決算手数料を月々の顧問料に含めてくださる先生もいます。

なので、税理士へのギャラを計算するときは、顧問料と決算手数料を合計して、12で割ってくださいね。

で、問題の調査立ち会い手数料の件です。

会社の利益が出るようになると、大体4~5年に1度は、税務署から調査が来ます。そのときに税理士に立ち会ってもらうことになります。その手数料が「税務調査立ち会い手数料」です。

税務調査は、経営者にとっては、恐怖の数日を過ごすことになります。その足下を見て、高額な手数料を要求する悪徳税理士がいます。

本当に悪徳なんです。

税理士をどう選べばよいのかわからない

世間では、今まで述べました内容をよく確かめもしないで、
お知り合いの経営者の紹介で、簡単に選んでしまいます。

それだけは、絶対に避けてくださいね。
一度、顧問契約をしちゃうと、なかなか解約しづらいのです。
仮に解約できたとしても、穏便にいかず、いじわるをする先生もいます。

よく考えて、新規の、または次の税理士を選びましょう。

税理士選びに迷ったらここを見てみる

タイトルとURLをコピーしました